志木第三小学校で「よみきかせ」2023.9

夏休み活動報告のあいまですが・・・リアルタイムの話題もひとつ。
小学校で「よみきかせ」をしてきました
今年度からの、「志木三小読み聞かせの会」に、森田が毎月参加しています! (ひそかに皆勤賞を狙っています)
本日9月4日(月)は、3年2組を担当させていただきました。
読んだのは、こちらの本です。

右側の【もうじきたべられるぼく】を読みました。
左側の【ことりのおそうしき】も、とてもいい内容なので、どちらにしようか迷ったのですが
二人一組で各教室へ行き10分~15分という時間制限のため、お話が短い方にしました。
実は、この本を息子(年長・5歳)に読み聞かせすると、毎回泣きます・・・
以前、学童内で読んだときは、スタッフのI先生を泣かせてしまいました。
怖くて泣くのか。違います。じゃあかわいそうで?うーん、少しあっているかもしれないけれど、違います。
どんな感情が沸き起こるかは、人それぞれ。ぜひ手に取ってみてください。
学童内では夏休みに「チーム紙芝居」をしました
読み聞かせとはすこし違いますが、夏休み中の8月4日は【チーム紙芝居の日】でした。
チームごとに、図書館でどの紙芝居を読もうか、というところから始め
配役決めをして、練習をして本番に挑みます。

いつもは、読み聞かせをしてもらう立場の児童たちです。
しかも、紙芝居なんて初めて読むし、観客がいて緊張するしで
すごく良く知っているはずのお話でも大苦戦していました。だけど、志木小3年生の男の子は、とても新鮮な体験だったようで
「すごい楽しかった。またやりたい」と若干興奮気味でした。
チームビルディングにも良いし、内容を伝えるためには、どうすけばいいのかを試行錯誤もしますからね。
またやりましょう!!
MOCOPLA志木教室をより詳しくご説明します!
- 普段の生活はどのようなものなの?
- うちの子がなじめるか、雰囲気を見てみたい
- 料金や使い方を詳しく教えてほしい
このようなご質問・ご要望にお応えできます。ぜひお子さんと一緒にお越しください(保護者の方のみでも可)。
もちろん、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。