全てのお預かり時間に価値のあるキッズクラブ|民間学童クラブMOCOPLA志木教室

MOCOPLAグループの考え方はタイトルの通り。

「子どもたちをお預かりしている時間すべてに教育的価値があること」を目指しています。

だから、時間を守ること・片付けをすること・話し合うこと・みんなで行う時間を作ること・・・

先生たちもあの手この手で、どうやったら伝わるかを考えて動いています。

そんな日々の取り組みを見ていただけたからか、体験に来れくれた子は、ほぼ入会。ありがたい限りです。

来年度の入会予定者が二桁になって、嬉しい悲鳴のスタッフですが、もう夏までのスケジュールも徐々にできてきました。

目次

ちょっとした日常をご紹介

毎週木曜日は「読売KODOMO新聞」が届きます

低学年でも時事問題に慣れ親しんでおくことは、絶対に役に立ちます。

なぜなら高学年の社会や中学の歴史で「あ、あの時の」とうっすら思い出すだけでも、記憶の定着度合いが違うからです。

毎週木曜日は、宿題前の5分、気になるニュースをピックアップして紹介しています。

例えば、1月16日(木)に紹介した記事は阪神淡路大震災でした。

教室長の森田は、当時、神戸市民。本当の被災と言うものが、どんな状態か少し伝わったと思いました。

元・テレビ番組のナレーターが読む新聞は、わりと聞きやすいと思います(笑)

※森田は数年前まで、毎朝、全国ネットの番組で、映像に合わせてニュース原稿を読んでいました。ただし声の出演だけですよ※

金曜チャレンジってなんだ?!

金曜日の宿題前に行っているコーナー「金曜チャレンジ」

これは、低学年にはまだちょっと難しいけれど、ぜひ解いてほしい・考えてほしい・知ってもらいたい問題を用意して

「よーいスタート!」で行うバトル(おおげさ)。

よく毎週ネタが尽きないよね、と思うほどいろんな事をしてきました。例えば

1分で野菜の名前を書けるだけどうぞ

1年生は6‐7個書けたら1ポイント、8‐9個書けたら2ポイント、10個以上書けたら3ポイント

2年生は7‐8個書けたら1ポイント・・・と言った具合に少しハンデを付けることもあります。

ちなみに10個書いた4年生もポイントゲットしていました。

1357を足したり引いたりして10にしてください(メイク10)

時間制限3分だったかと思います。参加していてた1、2年生10人中4人がポイントゲット!

この人はだれ?

ベートーベン、志木市長、天皇陛下、豊臣秀吉、福沢諭吉・・・

10名の知っててもらいたい人の写真(肖像画)を次々と見せ、答えてもらいました。

5問正解したら1ポイントだったのですが、残念ながらポイントゲッターは居らず。

毎週、こんな感じで進めて、その月の優勝者にはささやかながら図書カードをプレゼント。

問題を考える方も楽しい!!

5・10・15・20・25・30日は・・・

全員参加で「何か」をする日、です。

みんなでボードゲーム、普段はなかなか公園へ行かない子も出かけてドッジボール、読み聞かせからのディベート・・・

小学校より少ない人数で、他学年、さらにいろんな地域から通っている子どもたち。

自分とは違う考え方を知ったり、普段はやらない遊びをしてみる。これも立派な経験です。

MOCOPLA志木教室では、一日学童体験も承りますので、説明会へお越しください。おまちしています!!

MOCOPLA志木教室をより詳しくご説明します!

  • 普段の生活はどのようなものなの?
  • うちの子がなじめるか、雰囲気を見てみたい
  • 料金や使い方を詳しく教えてほしい

このようなご質問・ご要望にお応えできます。ぜひお子さんと一緒にお越しください(保護者の方のみでも可)。

もちろん、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次