充実の夏休み③

夏休み報告が多すぎて・・なんとか今月前半までにはと頑張りました。

今回は探求学習や実験などのご報告です。

目次

8月2日・3日のサマーキャンプ

そのまえに・・・

MOCOPLAグループのこどもたち総勢70名が参加した

サマーキャンプの様子が、MOCOPLA荻窪教室のホームページに詳細に報告されていますので、ぜひご覧ください。

志木教室からは、年長1人、1年生2人、2年生1人、3年生1人が参加しました。

実験は 予想・考察・結果

夏休みに行った実験は3つ。そのうち2つの様子をご紹介します

8月7日【ぴかぴかの10円玉をつくれ!!】

ミッションはぴかぴかの10円玉を作れ!!

銅はなぜ「くすむ」のか。酸化とは何か。などを勉強しました。

みんなの予想では、ぽん酢が優勝だろうと予想していたのですが、優勝はなんとケチャップ。

MOCOPLA大宮教室の片寄先生は、元・理科教師で、実験の仕方をいろいろと教えてくれるので、スムーズに行えました。

8月24日【光るスライムづくり】

「家で作ってみたとき、うまく出来なかった」という声を聞いていたスライム。

全員が上手にできて一安心。

理科実験の基本のキ、である「分量をまちがえずに測る」という勉強もできる実験です。

相当楽しかったらしく、みんな次々に作って楽しんでいました。

文化活動いろいろ

他にも、図書館へお出かけ、自己紹介のプレゼン、交流ゲーム大会など

時間がたくさんある夏休みだからこそできる活動が盛りだくさん。一部をご紹介します。

7月21日【交流ゲーム大会】

夏休み初日、まずはみんなで交流ゲーム大会!!

グループに分かれて「つ」で終わる言葉を書けるだけ書いて、などの知識系ゲームから、単純明快な椅子取りゲーム、お絵描きゲームなど

さまざまなゲームで点数を付けて、優勝者にはプチ景品付きで競い合いました。春休みも盛り上がった企画ですが

今回もとても楽しかったです。

8月1日【新聞スクラップ】

学童で購読している『読売KODOMO新聞』を使ってグループごとに新聞スクラップをしました。

大きな模造紙に、決めたテーマに沿って記事を切り貼り。

図鑑を観て調べものをしてみたり、文字を工夫して目立たせたり

さまざまな工夫を凝らし、各チームで大きなスクラップが完成しました。

意外にも3年生、4年生の男子に好評で、探求心が刺激されたようでした。

MOCOPLA志木教室をより詳しくご説明します!

  • 普段の生活はどのようなものなの?
  • うちの子がなじめるか、雰囲気を見てみたい
  • 料金や使い方を詳しく教えてほしい

このようなご質問・ご要望にお応えできます。ぜひお子さんと一緒にお越しください(保護者の方のみでも可)。

もちろん、無理に入会を勧めるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次